県大防災プロジェクトは、熊本県内の未災地(災害によりあまり大きな被害を受けていない地域)にて、熊本地震についての体験や災害に備えてもらう活動をしています。

クロスロードゲームなどを取り入れた防災の意識を高めてもらうイベントを、主な活動として行っています。

現在はコロナウイルスにより、活動を行うことが難しい状況ですが、今後は、オンラインでクロスロードゲームなどを実施していく予定です。

お問い合わせ先

代表|野尻 駿

連絡先|g1930167@pu-kumamoto.ac.jp


若者の視点から、若者にしかできないことを。

地域でワクワクするために、私たちは「地域づくり」に取り組んでいます!!

消滅可能性都市、人吉球磨。熊本県、人吉球磨地域は、全10市町村が「消滅可能性都市」として挙げられています。

少子化と人口減少が止まらず、存続が危ぶまれると指摘された市町村です。

それぞれの市町村に良い所があり、残すべき文化があります。守りたい自然があります。温かい人たちがたくさんいます。

そして、それらが組み合わさればきっと人吉球磨地域の活性化に繋がる。

そんな想いで2015年に立ち上がった、十一人の大学生!

「人吉球磨の"未来"を"創"る"十一"人」という想いを込め、「未来創士(みらいそうし)」と名付けました。

現在は、5期目として8名のメンバーで活動しています!!

本当に人吉球磨が大好き。

本気で人吉球磨を良くしたい。

そして現在は、新しい可能性として、山都町での活動も計画中です!

一緒に地域づくり、しませんか?

お問い合わせ先

代表 |出口 貴啓

連絡先|g1980005@pu-kumamoto.ac.jp


チャリティーサンタ熊本支部では、依頼されたご家庭へクリスマスイブ(12/24)にサンタとして訪問し、プレゼントを届ける活動を行っています。また保育園等から依頼を受けて、パーティ訪問も行っています。

これらの活動を「イブ活動」と呼び、学生の運営メンバーでイブ活動に向けて訪問の準備を進めながら、当日ボランティアとご家庭の募集を行います。

イブ活動で訪問した保育園やご家庭で見る子供たちの笑顔は、一生の宝物になること間違いありません!

活動だけ聞くと、慣れないことで緊張や不安はあると思います。ただそれ以上のやりがいを感じられるので、ぜひ多くの人に当日ボランティアを体験してほしいです☺️

令和3年度はイブ活動のほかにも、新歓、夏合宿、支部内交流会、子供向けイベントへのボランティア参加、子供向けイベントの企画などを行いました。運営メンバーは学生だけで和気あいあいと活動できます。また県大生だけでなく、他の熊本県内の大学生メンバーも多く所属しており、ここでしかない出会いもあるはずです。

11月末頃からは、サンタパレードの実施、天草サンタフェス・クリスマスマーケットのお手伝いなどのクリスマス限定の活動もあります。

子供が好きな人やイベントが好きな人にとっては、とても楽しい時間を過ごすことができると思います。

イブ活動の当日ボランティアをしてみたい!運営メンバーで様々な企画や活動に参加してみたい!と思った方は、ぜひ問い合わせ先まで連絡をください🎅

お問い合わせ先

代表|萩元 秀丞

連絡先|charitykumatua@gmail.com


Maple Leavesは、様々なボランティアに参加することができるサークルです。

例えば、熊本城マラソン当日ボランティア、子どもと関わるボランティアなどです。

自分が、興味があるボランティアに参加できるので、自分のペースで参加することができます。

ボランティアに参加すると、終わった後に達成感があるので、大学生活に、何か残したいという人にはピッタリです。

ぜひMaple Leavesに入ってみませんか。

お問い合わせ先

代表|矢野 華帆

連絡先|g1830293@pu-kumamoto.ac.jp


こんにちは!ぷくはびは、世界中で住宅建築支援を行っているHabitat for Humanityという国際NGOの学生支部です。

主な活動として、海外住宅建築ボランティアや、国内活動では熊本県の西原村で子どもの森づくりや子ども食堂のお手伝いをしています!

ぷくはびの特徴は何と言っても、全国のハビタット仲間と繋がれることです!

海外ボランティアに興味がある人も、国内ボランティアに興味がある人も、どんな人でも楽しくボランティアができます!少しでも気になった方はまず毎週のミーティングに参加してみてください!ご連絡待ってます!^^

お問い合わせ先

代表|工藤 苺依

連絡先|g2012017@pu-kumamoto.ac.jp


たべラボは、熊本県内の様々な地域の食の魅力探し、学食でのメニュー開発などをおこない、自らの食生活・生活習慣のスキルアップと、学内外への食育を実施する学生グループとして平成30年度よりスタートしました。

毎週水曜日にランチミーティングを行い、地元食材を調理して食べたり、県大防災プロジェクトとコラボしてパッククッキングをするなど、「食」に関する活動を幅広く行なっています。

また、毎月19日前後を「食育の日」とし、地元の食材を使ったオリジナルの学食メニューの開発、そして実際に学食での提供まで行なっています。

毎年、食育・健康フェスティバルも開催しており、食育の取り組みや成果を学内外に発信するなどの活動も行なっています。

さらにボランティア活動として、子ども食堂や地域食堂を手伝うこともあります。残念ながら今は募集していませんが、その機会がある場合には、ボラステを通して募集する予定です。

たべラボでは、学部・学年問わず、食に興味がある学生を募集しています!ご連絡をお待ちしています!

お問い合わせ先

代表|環境共生学部 食育推進室

連絡先|shokuiku@pu-kumamoto.ac.jp

SalVage(サルベジ)では、規格外野菜の認知拡大や普及、熊本の地域理解及び地域創生を目的に活動しています。


主な活動としては、農家さんへの取材やマルシェの手伝いなどを行っています。

また、他大学と連携して農作業を行い、農業への理解を深めています。

過去には、規格外のお花を学校内に飾ったり、食育の日に規格外の野菜を配ったりしました。


SalVageは、設立して間もないので、幅広く自由な活動ができます。地元の方や農家さんの声を聞いてみませんか?

                                                                                      お問い合わせ

代表|河野花鈴

連絡先|puksalvage@gmail.com


scurisaは、小中学生向けに学習支援(学習イベントの開催)や教育について考える活動(教育について考えるイベントの開催)を主に行っています。

大学外の団体の方とも協力しながら、今後は不登校支援などにも携わりたいと考えています。

Could not load instagramAlbum photos.

    お問い合わせ先

    代表|水元裕梨

    連絡先|g2030249@pu-kumamoto.ac.jp